menu
お問い合わせ メルマガ登録

お知らせ

2024.10.29

リリース
  • New誰もが楽しめるインクルーシブな公園へ!日比谷公園の“にぎわい”をリアルタイムで可視化するダッシュボードをリリース(プレスリリースへのリンク)

2024.09.30

リリース
  • AI音環境分析技術Bamielで日比谷公園の“にぎわい”と鳥の鳴き声を可視化!実証実験プロジェクトスタート(プレスリリースへのリンク)

2022.08.29

お知らせ
  • 研究ブログ「生態系ボードゲーム”Ecopyra-エコピラ-”の体験レポート」を公開(リンク)

2022.06.23

お知らせ
  • 日本音響学会 聴覚研究会で学会発表(リンク)

2022.06.06

お知らせ
  • 社長ブログ「カエルの合唱を可視化する研究の話」を公開(リンク)

2022.03.23

リリース

2021.12.19

お知らせ
  • 生物コミュニケーション大作戦 ~いきものみんなとお友達~ 始動!!(リンク)

2021.11.30

リリース

2021.09.27

お知らせ
  • 第40回日本動物行動学会大会でポスター発表を実施(リンク)

2021.09.17

お知らせ
  • デザイナーブログ「ハイラブルのロゴができるまで」を公開(リンク)

Project Dolittleとは

多くの生物は音声でコミュニケーションをしています

ヒトがあらゆる生物たちのコミュニケーションを理解し、彼らとやり取りや意思の疎通ができるようになったら、どんな未来が待っているでしょうか。

私たちはこれまで培ってきた音環境分析技術を活用し、2021年から生物同士のコミュニケーションを分析し見える化するプロジェクト「Project Dolittle(プロジェクトドリトル)」を立ち上げ、専門分野の研究者とともに取り組んできました。

たとえば近年では、本プロジェクト以外でもさまざまな研究者が以下のような研究成果を明らかにしています。

• ジュウシマツの鳴き声には文法がある
• シジュウカラは20以上の単語で会話している
• 手話でサルと人が会話できた
• プレーリードッグには言語体系と方言がある
• ホンソメワケベラは自己認知ができる    など

どんなことをしているの?

生物同士のコミュニケーションを
理解する技術の実現
生物と人のコミュニケーション
技術の実現
コミュニケーションの
データ分析システム

生物とのコミュニケーション実現で、平和的な共存へ


ハイラブルでは「動物の言葉を使いこなし、たくさんの動物たちと仲良く暮らす博物学者・ドリトル先生(*)のように生物と意思疎通できるようになったら、ヒトを含むすべての生き物のコミュニーションがより豊かになるのでは」と信じて、さまざまな研究者とともに生物多様性を守り育むための技術開発や教育支援に取り組んでいます。

近年、農地を荒らすイノシシやゴミ場を荒らすカラスによる獣害が各地で報道されるようになりましたが、これらの問題に対し従来は狩猟や電気柵の設置といったように対応策は限られていました。しかし、将来的に音環境分析を活用して、生物とのコミュニケーションができるようになれば、「別の餌場に行くように説得する」といった、生物と平和的な交渉ができるようになるかもしれません。

音環境分析によって、種を超えた豊かなコミュニケーションを実現するために、ヒトも含むさまざまな生物の音声コミュニケーションを収録し、それに関する知見を集積して課題解決に活用すべく、これまでにない生物コミュニケーションに関する事業に取り組んでいます。

■これまで行ってきた生物研究者との共同研究

 • 鳥同士の鳴き声コミュニケーション研究(東京大学)
 • 湿地の希少種の鳥をマイクで発見する研究(東京都市大学)
 • 生態系を学ぶためのボードゲームを遊ぶ子供の行動分析(東京都市大学)

■次世代研究者の育成事業「生物コミュニケーション大作戦〜いきものみんなとお友達〜」
 (生物を研究する大学院生と中高生を支援)

(*) 参考:福岡伸一『100分de名著 ロフティング『ドリトル先生航海記』』NHK出版、2024年

次世代研究者の育成事業について

生物とヒト、中高生と社会人、企業と研究者のすべてをコミュニケーションでつなぎ、互いを理解し共生できる世界を目指す、ハイラブル株式会社・株式会社フォーカスシステムズ・株式会社リバネスが共同で運営する作戦です。若手研究者とともに、生物に興味を持つ次世代の研究者を育成、さらに関連分野の活性化を行いながら、多様な存在がコミュニケーションによってつながる未来の実現に向け活動しています。

詳しく見る

」は必須項目です。

ご注意

入力したメールアドレスにドメイン指定受信を設定されている場合、 弊社からのメールが正しく届かないことがございます。 以下のドメインを受信できるように設定をお願いいたします。
@hylable.com

その他サービスのご紹介

ハイラブルはご利用環境に応じて、さまざまな話し合いの見える化サービスを展開しています。

ハイラブルについて

ハイラブル株式会社は、音環境分析技術によって話し合いを定量的に見える化するサービスを提供しております。

ハイラブル株式会社代表取締役

代表取締役 水本武志

会社名 ハイラブル株式会社 (Hylable Inc.)
代表 代表取締役 水本武志
設立 2016年11月21日
事業内容 メディア信号処理やコミュニケーションに関する商品やサービスの企画・製品・運用・販売・情報提供・コンサルティング等
住所 〒170-0005 東京都豊島区南大塚二丁目26番12号 鈴音ビル2階 203号室
当社HP https://www.hylable.com
連絡先 contact@hylable.com
(C) 2021 Hylable Inc.