ハイラブル株式会社(東京都豊島区、代表取締役CEO:水本 武志、以下当社)が提供している
<Hylableシリーズの発話分析実績のべ人数>
Hylableシリーズ発話分析のべ人数:103,820人
企業 :54,463人(52.5%)
教育機関:49,357人(47.5%)
[内訳 大学:32,863人(31.7%)・小中高校:16,494人(15.8%)]
「Hylableシリーズの発話分析実績(のべ人数)」は、2016年の創業から2025年2月時点までにのべ10万人以上を分析したことを示しています。人数の分野別内訳は、ビジネス(52.5%)、教育(47.5%)です。コロナ禍によるリモート・ハイブリッドワーク普及やDX推進を背景に、
当社は、
■ 「話し合い“見える化”ソリューション」とは
当社の
<「誰が」「いつ」「何を話したか」をリアルタイムにグラフでわかりやすく一覧表示>
これまで、教育現場やビジネスシーンなどの会議や授業における発話のバランスを見える化することで組織の生産性向上やエビデンスに基づくチームマネジメントの改善に貢献してきました。教育現場では生徒のメタ認知力向上や主体的な学びの促進、ビジネス現場では効率的な意思決定とチームビルディング強化など、話し合いの質や効果を上げることに役立てられています。
■ Hylableシリーズの特長
会議やグループワーク中に発話バランスや発話をリアルタイムで見える化することで、話し合いの活性度や公平性を確保できます。例えば、教師が授業中に発言の少ない生徒を把握し、適切な支援を行うことで参加者の主体性を引き出す授業を実現することができます。
<グループディスカッションの発話バランスを見える化した画面例>
参加者別の発話量を時系列に表示することで、話し合いの活性度を一目で直感的に把握できます。
※Hylable Adapterのみ、見える化は録音終了後に行われます。
※『話者識別リアルタイムテキスト表示』は、Hylable Discussionの「マップ機能」の有償オプションとして提供しています。詳細や料金についてはお気軽にお問い合わせください。
独自開発の話者分離技術により、1部屋で複数グループが話すような背景雑音が多い環境下でも個々の発話を正確に識別・文字起こしできます。これにより、会議の記録作成の手間を削減し、重要な発言を有用データとして活用できます。
発話データの見える化を活用することで、参加者が自分の発話傾向を振り返り、より効果的なコミュニケーションスキルを獲得できます。例えば、企業のリーダー研修では、発話パターンを分析し、より効果的なリーダーシップを発揮するための指導が行われています。探究学習を支援する取り組みでは、「児童が自身の発話データを振り返り、自らの成長を実感できる」と高く評価されました。
■ 活用事例(分野別)
【教育機関】
● 小金井市立緑小学校様:児童自ら分析結果を見てメタ認知し、話し合いへの意欲が向上。
● 工学院大学附属中学校・高等学校様:英語ディスカッションの発話データを活用し、スピーキング能力が向上。
● 新潟市立真砂小学校様:これまで先生が気づかなかった児童のリーダーシップを発見。
【企業・ビジネス】
● 大手SIer様:リアルタイムのグラフで参加意識向上。上司が発言を控え、部下に発言を促すことで心理的安全性を改善。データに基づく納得感の高いファシリテーションを実現しました。
● 大手製薬会社様:客観的データを通じて議論することで、欠点をポジティブに捉え、目指すリーダー像を明確にしました。
● 大手自動車ディーラー様:営業ロールプレイ大会でリアルタイムにスキル共有を行い、成果向上に貢献。
■ 今後の展望
これまでの様々な状況での分析経験から、データに基づいた振り返りの効果は年齢によらず高いことがわかっています。一方で、話し合いの参加者がそれぞれ発揮する「話をふる」「会話をひっぱる」などの多様な貢献は目立たないもの以外は見落とされがちです。今後は、計測によってこうした強みを見逃さず、伸ばしていけるフィードバックの実現を目指します。さらに、人に限らず不特定多数の人が行き交う場所、たとえばオフィスや公園、商業施設のような『会話の空間』での音響解析にも注力し、豊かなコミュニケーションの実現に貢献していきます。
■ @Pressのプレスリリースへのリンク
こちら■ 参考情報リンク
【サービス情報】
● 導入事例:https://www.hylable.com/cases/
● 技術紹介:https://www.hylable.com/technology/
● 製品紹介:https://www.hylable.com/products/
【プレスリリース】
● “誰が いつ 何を話したか”がリアルタイムで一目瞭然に!教育・研修現場負担を軽減、参加者の主体的学びを促進:https://www.hylable.com/news/20241219/
● ハイラブルが話し合いの見える化サービスの「音声認識機能」を正式リリースしました:https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000019.000058655.html
【外部リンク】
● 令和5年度テレワーク人口実態調査―調査結果(概要)―(国土交通省HPより):https://www.mlit.go.jp/report/press/content/001733057.pdf?utm_source=chatgpt.com
#話し合い分析 #可視化ソリューション #対話改善 #話者識別 #生産性向上 #DXツール #EdTech #アクティブラーニング #授業改善 #グループディスカッション #教育現場 #研修効率化 #ハイラブル