話し合いを見える化する
クラウドサービス
Hylable Discussion
当社製品を導入いただいた事例をご紹介します。
こちらに掲載していない事例集や、各事例の詳しい説明についてはお問い合わせください。
森下美和, 松岡真由子 “ウェブ会議システムの自動データ化機能を利用したディスカッションの分析” 実践報告 大学英語教育学会(JACET)関西支部大会, 2020
北澤武, 宮村連理, “STEM/STEAM教育とICT活用に着目した中学校理科における情報活用能力の変化と発話量の関係” 日本科学教育学会年会論文集44,pp.623-624, 2020
幸浦弘昂, 白松俊, 水本武志, 林加代子. “音環境分析と音声認識に基づく議論振り返り支援インターフェース”, 情報処理学会 第82回全国大会講演論文集, 5ZG-08, 2020年3月
細川太輔, 鈴木秀樹, “話し合い評価機器を用いた話し合い指導 — DASを用いた話し合いの変容 — “, 月刊国語教育研究, No. 580, pp. 28-31, 2020.
常盤 祐司, “意図的にグループを形成する大規模授業支援システムの概念実証 “, 情報処理学会 教育学習支援情報システム(CLE) 2019年3月
山口 眞希, 中橋 雄, “対話的な学習活動における議論評価サービスを活用した授業改善の試み”, AI時代の教育学会 第1回研究会, 2019. pdfへのリンク
M. Matsuoka, T. Tsukahara, T. Mizumoto, “Variety of Discussion Patterns and Students’ Shared Regulation”, KOTESOL International Conference, Seoul, Korea, Oct. 2019
水本武志, “エビデンスにもとづく評価のための話し合い活動の定量化手法”, 日本教育工学会 秋季全国大会, P2-1F-29, 名古屋, 2019年9月.
松岡 真由子, 大⽵ 翔子, 森下 美和, 海⽼原由貴, “タマゴ型マイクロホンアレイを用いた英語ディスカッションの評価ーメタ認知、協同学習態度との関連性からー”, 全国英語教育学会 第45回弘前研究大会, 2019年8月.
細川太輔, “議論評価サービスの変容を用いた話し合いによる子供の自己評価の変容”, 東京学芸大学国語教育学会研究紀要, 第15号, pp.30-41, 2019.
M. Matsuoka, T. Mizumoto, “Toward a better discussion in English: Quantitative perspective of feedback”, KOTESOL International Conference, Seoul, Korea, Oct. 2018
松岡真由子, 水本武志, “議論中の学習者の取り組みに対する定量的評価の提案―タマゴ型マイクの可能性を探る―”, 全国英語教育学会第44回京都研究大会, pp.442-443, 2018年8月
細川太輔, “議論評価システムを用いた話し合いによる児童の自己評価”, 第134回 全国大学国語教育学会, pp.237-240, 2018年5月
戸田市教育委員会, 平成29年度委託事業完了報告書【実践地域】, “教科等の本質的な学びを踏まえたアクティブ・ラーニングの視点からの学習・指導方法の改善のための実践研究”, 2018年5月文献・発表資料へのリンク
幸浦 弘昂, 白松 俊, “議論の場の空気推定のための韻律情報の分析手法の検討” pp.289-290, 情報処理学会 第80回全国大会講演論文集, 2018.
水本武志, “音環境分析に基づく議論評価サービスとその応用可能性”, 人工知能学会第2回市民共創知研究会, SIG-CCI-002-04, 2017年6月