公園で楽しんでいる人々の様子

AI音環境分析技術Bamielで、日比谷公園の“にぎわい”と鳥の鳴き声を可視化!実証実験プロジェクトスタート

詳細はこちら

導入実績

当社製品を導入いただいた事例をご紹介します。
学校から企業まで幅広いお客様にあらゆるシーンでご利用いただいております。

ハイラブルの製品に関する文献リスト

2024年度

文献名 トピックス
水本 武志, 新目 真紀, "会話可視化技術によるマネジメント能力の向上と人的資本との関係の検討", 第32回 職業能力開発研究発表講演会 (PTUフォーラム2024), 職業能力開発総合大学校, 2024. 人的資本
Gen Sato, Shun Shiramatsu, Mizuki Hoshino, Shuhei Watanabe, Yu Haibo, and Takeshi Mizumoto, "LLM-based Structuring of Oral Discussion in Workshop to Support Collaboration among Local Government and Simulated Citizens", CollabTech 2024:Collaboration Technologies and Social Computing, 2024. LLM / 市民対話
水本 武志, "音環境分析技術によるオフィスの会話量計測技術 Bamiel (バミエル)", 超異分野学会2024 岡山・中四国フォーラム, 2024. Bamiel
橋本慧海, 柳楽浩平, 水本武志, 白松俊, "聴衆反応の類型化:ビブリオバトルにおける聴衆の反応と投票行動には個人性があるか?", 音学シンポジウム, 2024 ビブリオバトル / 聴衆分析
水本 武志, 柳楽 浩平, "音環境分析に基づく会議可視化技術とその人的資本の定量評価への展開可能性 - 活発で多様性のあるコミュニケーションが生まれる組織へ", 日本経営工学会 2024年春季 大会, 2024 人的資本経営
松本 宇宙, 白松 俊, 岩田 崇, 水本 武志, "LLMを用いた議論シミュレータのための仮想市民エージェントの意見変容制御手法", 人工知能学会全国大会, 4R1-OS-8a-05, 2024 LLM / エージェント
王一勉, 茨田匡, 工藤萌華, 吉田祐一, 大原庄史, 柳楽浩平, 水本武志, 菊地伸夫, 堀直子, 関口あゆ美, 北村亘, "マイクアレイとプレイバック法を組み合わせた潜行性鳥類の定位の試み", 日本生態学会第71回全国大会, 2024. 野外計測 / 生物コミュニケーション
Ekai Hashimoto, Kohei Nagira, Takeshi Mizumoto, Shun Shiramatsu, "Discovering Authentic Self: Coaching Agent for Job-Hunting Students", HCI International, 2024 就職活動 / エージェント
Soki Kawashima, Shun Shiramatsu, Takeshi Mizumoto, "Development of RAG System for Digital Transformation of Local Government and Considering Optimal Document-segmentation Methods ", 9th International Congress on Information and Communication Technology in concurrent with ICT Excellence Awards (ICICT), 2024. 生成AI / DX

2023年度

文献名 トピックス
ハイラブル株式会社, "探究的な学び支援補助金2023 効果報告レポート", 令和4年度第2次補正 探究的学習関連サービス等利活用促進事業費補助金 実施効果報告, 2024年1月.(pdfへのリンク 小学校/教育委員会/グループディスカッション
国立大学法人横浜国立大学, "横浜市教育委員会委託調査「認知・非認知能力調査研究」報告書概要", 非認知能力(社会情動的コンピテンシー)調査研究 横浜市, 2023年8月.(ウェブサイトへのリンク / pdfへのリンク) 教育工学/アクティブ・ラーニング分析/社会情動的コンピテンシー
益永 翔佳, 家元 瑛基, 小倉 達也, 北澤 武, "可視化データを用いた振り返り活動の実践と評価―小学校第6学年国語科「話すこと・聞くこと」の指導を通して―", 教育システム情報学会(JSiSE)Research Report, vol.38, no.6, pp.46-53, 2024. 小学校/国語/教育実践
Genta Toya, Takeshi Mizumoto, Kazuo Okanoya, Ryosuke O. Tachibana, "Social interactions in Bengalese finches (Lonchura striata var. domestica): Automated Measurements using Visual and Auditory Signals to Test for the Commitment Hypothesis", The XXVIII International Bioacoustics Congress (IBAC), 2023. ジュウシマツ/生物コミュニケーション
碓氷愛実, "実社会や実生活に生きて働く国語の資質・能力を育成する授業の創造 : 自ら言葉を吟味する必要のある単元の開発 : 国語科授業実践記録<校内授業研究会の記録>", 埼玉大学教育学部附属中学校 研究紀要, No.59, pp.39-42, 2023. 国語/教育実践
松本宇宙, 白松俊, 岩田崇, 水本武志, "GPT-3.5を用いた社会問題に関する合意形成シミュレータの試作および改善手法の検討", 人工知能学会 市民共創知研究会, CCI-011, pp.9-14, 2023 生成AI/合意形成
水本 武志, "話し合い分析システムの開発を可能にするHylable SDKとそのプログラミング教育への応用可能性", 日本教育工学会秋季全国大会, 16-1-S-004, 2023. 分析技術 / SDK
石塚光, 白松俊, 柳楽浩平, 水本武志, "発話内容と発話量に基づく話し合いの振り返り支援システムの提案", 人工知能学会全国大会(第37回), 3M5-GS-10-02, 2023. 分析技術/振り返り
柳楽浩平, 水本武志, "振り返りのためのオンラインや対面の話し合いの定量化と可視化", 人工知能学会全国大会(第37回), 4R3-OS-22b-03, 2023. 分析技術
水本武志, 柳楽浩平, "Bamiel: マイクロホンアレイを用いたコミュニケーションスペースの可視化手法とその展示会の分析への応用", 人工知能学会全国大会(第37回), 3Xin4-52, 2023. 分析技術/展示会

2022年度

文献名 トピックス
ハイラブル株式会社, "EdTech導入補助金2022 効果報告レポート", 令和3年度補正 学びと社会の連携促進事業(先端的教育用ソフトウェア導入実証事業)費補助金 実施効果報告, 2023年2月.(pdfへのリンク 小学校/教育委員会/グループディスカッション
森嶌紀, "ハイフレックス型授業でのグループディスカッションにおける非言語情報と発言量の関係分析", 上智大学大学院 修士論文, 2023年2月. 大学/教育工学/アクティブ・ラーニング
森嶌紀, 堀越泉, 田村泰久, "グループディスカッションにおける聞き手の顔方向と発言量の関係分析", 学習分析学会 第1回研究会, 2022. 大学/教育工学/アクティブ・ラーニング
王一勉, 古口大雅, 吉田祐一, 大原庄史, 茨田匡, 柳楽浩平, 水本武志, 関口あゆ美, 堀直子, 菊地伸夫, 菊地伸夫, 北村亘, "プレイバック法に対する繁殖期のヒクイナ鳴き返しの変化", 日本鳥学会, pp.110, 2022. ヒクイナ/生物コミュニケーション
A. Kinoshita and J. Zhang, "Group Discussions: Relationship between elements of the conversation and the subjective evaluation of participants", In Proceedings of International Society of Affective Science and Engineering (ISASE), 2022. 学習分析/会話分析
末永彩羽, 白松俊, 吉村友希, 水本武志, "議論におけるメタ認知向上支援のための GPT-3 を用いた質問生成手法の検討", 人工知能学会, 市民共創知研究会, SIG-CCI-010-02, 2022. メタ認知/質問生成
Nori Morishima, Izumi Horikoshi, Yasuhisa Tamura, "Relationship Analysis between Listener Face Direction and Utterance in Group Discussion ", Proceedings of the 30th International Conference on Computer in Education, 696-698, Dec 1, 2022 大学/教育工学/アクティブ・ラーニング
中村祐希, 藤本拓矢, "小学校体育における話し合い活動の可視化による児童のリーダーシップの発見", 日本教育工学会春季全国大会, 6-S01M2, 2023. 小学校/リーダーシップ
柳楽浩平, 水本武志, "大学院生による中高生に対するオンライン研究メンタリングの定量分析", 日本教育工学会春季全国大会, 3-S04D5, 2023. 中学校/高校/メンタリング
佐々木媛都, 北村亘, "生態系ボードゲーム『EcoPyra -エコピラ-』イベントによる参加者の意識変化”, 東京都市大学横浜キャンパス情報メディアジャーナル, 第24号, pp. 20-31, 2023. ( ウェブサイトへのリンク / pdfへのリンク ) 科学コミュニケーション
東矢光代, "言語習得論科目におけるオンラインでのグループディスカッション -ハイラブル活用のふり返りを中心に-", 言語学習と教育言語学, pp. 33-44, 2023. ( 論文誌へのリンク / 論文へのリンク ) 大学英語/グループディスカッション
戸田市教育委員会, “匠の技の可視化実証事業(話合いの可視化)”, 令和4年度戸田市教育研究集録, p. 7, 2023. ( ウェブサイトへのリンク / pdfへのリンク ) 小学校/グループ学習
黒宮 寛之, 堀越 泉, ブレンダン フラナガン, 緒方 広明, "LEAFシステムにおけるxAPIを利用した外部学習ログの取り込みー対面ディスカッションにおけるエビデンスの蓄積に向けて", 情報処理学会 第85回全国大会講演論文集, 7H-01, 2022年3月 システム連携 / Learning Analytics
Shoko Otake, Mayuko Matsuoka, Miwa Morishita, "Discussing in Zoom: Investigating EFL Students' Self-monitoring and Reactions to Feedback", The 42nd Thailand TESOL International Conference Handbook, p.145, Jan. 2023 英語教育
Yuki Yoshimura, Shun Shiramatsu and Takeshi Mizumoto, "Semi-automatic Summarization of Spoken Discourse for Recording Ideas using GPT-3", International Conference on Knowledge, Information and Creativity Support Systems (KICSS2022), 2022. ファシリテーション
水本武志, 柳楽浩平, “対面とオンラインの会話可視化技術とそのEdTechへの応用“, 音学シンポジウム, 2022. 分析技術
佐藤弦, 白松俊, 吉村友希, 大森友子, 水本武志, "GPT-3を用いた音声認識結果の自動選別機構の小学生の対面議論への応用可能性", 人工知能学会 第9回市民共創知研究会, 2022. 論文へのリンク 分析技術
藤本拓矢, 鈴木直樹, “対話の「見える化」による新たな振り返り方法の成果と課題ーGIGAスクール時代の新しい協働のカタチ<子ども編➅>”, 体育科教育2022年5月号 ~特集【徹底リサーチ!】体育授業の「発問」~, 大修館書店, pp. 58-61, 2022. 体育科教育
Naoki Suzuki, Takuya Fujimoto, “Using Technologies to Promote Game-Based Approaches: Specific Case Studies”, AIESEP, TGfU SIG, Webinar, 2022. (動画へのリンク / スライドへのリンク) 体育科教育

2021年度

文献名 トピックス
外谷弦太, 水本武志, 岡ノ谷一夫, 橘亮輔, "ジュウシマツの社会相互作用の定量的分析", 日本動物行動学会, No. 40, p. 52, 2021. ジュウシマツ/生物コミュニケーション
長井利仁, "音環境分析とアンケートを用いたオンライン会議における疎外感の分析", 慶応大学大学院 システムデザインマネジメント研究科, 修士論文, 2021. 疎外感/オンライン会議
独立行政法人国際協力機構(JICA), 有限責任監査法人トーマツ デロイトトーマツベンチャーサポート株式会社, "3.6 モザンビーク『教員養成校における授業改善に資する、教員・生徒の行動・発話を可視化・分析するイノベーション』", アフリカ地域 サブサハラアフリカ地域の社会開発課題解決に向けた科学・技術・イノベーション活用促進のための調査研究 業務完了報告書, pp.3-91-3-104, 2022年2月. (pdfへのリンク) 国際協力/教員養成
一般社団法人安全安心社会構築教育協会, "令和3年度「専修学校における先端技術利活用実証研究」最先端技術を利活用したIT人材育成・専門学校の基盤開発事業", 文部科学省委託事業報告 令和3年度成果報告書, 2022. (ウェブサイトへのリンク / pdfへのリンク) 専修学校/グループワーク
ハイラブル株式会社, "EdTech導入補助金2021 効果報告レポート", 令和2年度3次補正 学びと社会の連携促進事業(先端的教育用ソフトウェア導入実証事業)費補助金 実施効果報告, 2022年2月. (pdfへのリンク) 小学校/中学校/高校/高専/グループディスカッション
油井 毅, “オピニオンリーダーのワークショップによる振る舞いの調査”, イノベーション教育学会第8回年次大会, 2021. 大学/ワークショップ
Shoko Otake, Mayuko Matsuoka, Takeshi Mizumoto, Miwa Morishita, “What does a good discussion consist of? Insights from quantitative analysis of Japanese EFL students’ online discussions”, International Association for Language Learning Technology (IALLT) Conference, 2021. 大学/英語
水本武志, 大竹翔子, 松岡真由子, 森下美和, “オンライン多人数会話データの収集・分析システムHylableとその英語教育実践への応用”, 電子情報通信学会 思考と言語研究会(TL), 2021. 大学/英語
森下美和, 大竹翔子, 松岡真由子, 水本武志, “オンライン上の英語ディスカッションに関する一考察:書き起こしデータをもとに一”, 全国英語教育学会(JASELE)第46回長野研究大会, 2021. 大学/英語
松岡真由子, 大竹翔子, 水本武志, 森下美和, “英語学習者が求めるフィードバックとディスカッション経験の関係分析”, 全国英語教育学会(JASELE)第46回長野研究大会, 2021. 大学/英語
佐藤修, “グループ学習における話し合い指導についての一考察 - センシング技術を利用した話し合いの定量化分析を通して -”, 教師養成研究紀要, 玉川大学教職大学院, 第13号, No. 13, pp. 1-13, 2021. 大学/教員養成
松林志保, 清野智史, 上西啓介, "OJE法による工学教育 ‐33.発話計測の教育効果‐", 2021年度工学教育研究講習会講演論文集, pp. 232-233, 2021. 大学/工学教育
和田秀飛, 堀越泉, 石井優奈, 田村恭久, "発言量と資料編集量を用いた資料作成型グループディスカッションの状況可視化", 日本教育工学会, 2021年秋季全国大会, 2021. 大学/教育工学/アクティブ・ラーニング分析
北澤武, 宮村連理, 辻宏子, “中学校理科物理分野におけるSTEM/STEAM 教育の試み ―生徒の対話に着目した教科横断的なプロセスの解明に向けて―”, 日本科学教育学会第45回年会論文集, pp.65-66, 2021. 論文へのリンク 中学/STEAM教育
水本武志, “オンラインと対面の話し合い可視化技術とその学習者中心教育への応用”, 特別講演, 大学英語教育学会(JACET)関西支部大会, 2021. 英語教育/アクティブ・ラーニング
水本武志, 阿部知史, 菅原哲也, “話し合い活動の定量化技術とLTIとxAPI 連携によるマルチモーダルラーニングアナリティクスの可能性”, 学習分析学会 第2回研究会, 2021. 分析技術/Learning Analytics
水本武志, “(招待講演)音環境分析技術を用いた話し合い活動の教育支援“, 日本音響学会2022年春季研究発表会, 3-3-11, 2022. 音響処理技術/教育支援
柳楽浩平, 中村祐希, 水本武志, “モザンビークの初等教員養成校における話し合い授業の可視化とエビデンスに基づいた振り返りによる教育効果“, 日本教育工学会春季全国大会, 1-S031-3, 2022. 国際協力/教員養成
畑空見哉, 三浦麻子, “ビジュアルフィードバックを用いた議論の振り返りが発話量の均衡とチームパフォーマンスに与える影響“, 日本認知心理学会 第19回大会 学部生セッション, 2022. 心理学/グループディスカッション
伊藤真依, 北澤武, “Web会議の見える化サービスを活用した議論の実践と評価一教育実習事後の指導の振り返りを対象として一”, 教育システム情報学会 2021年度学生研究発表会, 2022. pdfへのリンク 大学/教育実習
中川千穂, “端末導入で変わったコロナ禍の発表・やり取り活動“, 英語教育2021年5月号, 研究社, pp. 18-19, 2021. 英語教育
松岡真由子, 大竹翔子, 水本武志, 森下美和, “オンライン英語ディスカッション可視化の実践に基づく学生の発話行動の量的分析“, 言語学習と教育言語学, 日本英語教育学会・日本教育言語学会編集, pp. 67-76, 2022. (論文誌へのリンク / 論文へのリンク ) 英語教育
中畝毅, “ICT×学習データ分析 データの収集・蓄積・分析で個別最適化された学びを実現する”, ICT×学級経営 GIGAスクールに対応した教室アップデート 小学校・中学校, 明治図書出版, p. 79, 2021. 小学校/グループ学習
戸田市教育委員会, “匠の技の可視化実証事業(話合いの可視化)”, 令和3年度戸田市教育研究集録, p. 8, 2022. ( ウェブサイトへのリンク / pdfへのリンク ) 小学校/グループ学習

2020年度

文献名 トピックス
山口 眞希, 中橋 雄, 中川 一史, "対話的な学習の評価・改善における議論評価サービスの有用性の検証", AI時代の教育論文誌, 2巻, pp. 49-54, 2020 小学校/国語
ハイラブル株式会社, "話し合いの見える化で自立した学習者に―工学院大学附属中学校・高等学校の事例―EdTech補助金成果報告", 令和元年度補正 先端的教育用ソフトウェア導入実証事業 事業実施成果報告, 2021年2月. (pdfへのリンク / 動画へのリンク) 中学/高校/グループディスカッション
北澤武, 宮村連理, "STEM/STEAM教育とICT活用に着目した中学校理科における情報活用能力の変化と発話量の関係" 日本科学教育学会年会論文集44,pp.623-624, 2020 中学/理科/アクティブ・ラーニング分析
森下美和, 松岡真由子, "ウェブ会議システムの自動データ化機能を利用したディスカッションの分析" 実践報告 大学英語教育学会(JACET)関西支部大会, 2020 大学/英語
S. Shiramatsu, K. Kitagawa, S. Naito, H. Koura, C. Cai, "Four Approaches to Developing Autonomous Facilitator Agent for Online and Face-to-Face Public Debate", CollabTech 2020:Collaboration Technologies and Social Computing, pp. 191-200, 2020. ファシリテーション
水本武志, 中村祐希, "オンライングループディスカッションの可視化技術と実践モデル", 日本教育工学会 春季全国大会, 6-S031-2, 2021 分析技術
常盤祐司, "意図的にグループを形成する授業支援システムの授業への適用と評価", 情報処理学会 教育学習支援情報システム(CLE), Vol.2020-CLE-30, No.21, pp.1-6 2020年3月 大学/情報
田中理菜, 沼田崇志, "職場におけるチーム内連携欲求と会議内の対話の特徴及び成果の関係評価", 日本社会心理学会 第61回大会論文集, p.135, 2020. pdfへのリンク 会議/心理学
水本武志, "(基調講演)オフラインとオンラインの話し合いの可視化とそのEdTechへの展開", 第38回日本ロボット学会学術講演会, 2020. 分析技術
宮村連理, "形成的アセスメントに生かすAI", 学習情報研究誌2020年7月号, 公益財団法人学習情報研究センター, 2020. 中学校/理科
水本武志, "話し合いの可視化技術によるハーモニーのあるコミュニケーションにむけて", 人工知能学会 第7回市民共創知研究会, 2020. Webサイトへのリンク 分析技術
東京都教育庁総務部教育政策課, "一人1台環境活用による教育効果", 公立小中学校におけるICT 利活用モデル検証成果報告書, pp. 67-69, 2021. (ウェブサイトへのリンク / pdfへのリンク) 中学校/理科
東京都教育庁総務部教育政策課, "都内検証実施自治体における推進事業", 公立小中学校におけるICT 利活用モデル検証成果報告書, pp. 61-64, 2021. (ウェブサイトへのリンク / pdfへのリンク ) 小学校/グループ活動

2019年度

文献名 トピックス
細川太輔, "議論評価サービスの変容を用いた話し合いによる子供の自己評価の変容", 東京学芸大学国語教育学会研究紀要, 第15号, pp.30-41, 2019. 小学校/国語
松岡 真由子, 大⽵ 翔子, 森下 美和, 海⽼原由貴, "タマゴ型マイクロホンアレイを用いた英語ディスカッションの評価ーメタ認知、協同学習態度との関連性からー", 全国英語教育学会 第45回弘前研究大会, 2019年8月. 大学/英語
水本武志, "エビデンスにもとづく評価のための話し合い活動の定量化手法", 日本教育工学会 秋季全国大会, P2-1F-29, 名古屋, 2019年9月. 分析技術
M. Matsuoka, T. Tsukahara, T. Mizumoto, "Variety of Discussion Patterns and Students' Shared Regulation", KOTESOL International Conference, Seoul, Korea, Oct. 2019 高校/英語
山口 眞希, 中橋 雄, "対話的な学習活動における議論評価サービスを活用した授業改善の試み", AI時代の教育学会 第1回研究会, 2019. pdfへのリンク 小学校/国語/社会
常盤 祐司, "意図的にグループを形成する大規模授業支援システムの概念実証 ", 情報処理学会 教育学習支援情報システム(CLE) 2019年3月 大学/情報
細川太輔, 鈴木秀樹, "話し合い評価機器を用いた話し合い指導 -- DASを用いた話し合いの変容 -- ", 月刊国語教育研究, No. 580, pp. 28-31, 2020. 小学校/国語
幸浦弘昂, 白松俊, 水本武志, 林加代子, "音環境分析と音声認識に基づく議論振り返り支援インターフェース", 情報処理学会 第82回全国大会講演論文集, 5ZG-08, 2020年3月 ファシリテーション
J. Taguchi, “Visualization of Utterance Transition in Group Discussion”, A Thesis Submitted to the Graduate School of Science and Technology of Sophia University in partial fulfillment of the requirements for the degree of Master of Engineering, 2020. 大学/教育工学/アクティブ・ラーニング分析
幸浦弘昂, "音環境分析と音声認識に基づく議論振り返り支援インターフェースの開発", 名古屋工業大学大学院 修士論文, 2020年2月. ファシリテーション
細川太輔, 鈴木秀樹, "ICTで子どもの振り返りを適切に", 国語授業アイデア事典 楽しみながら力を付ける!国語授業のICT簡単面白活用術50, 明治図書出版, pp. 94-95, 2019. 小学校/国語
常盤祐司, "Word2Vecによるグループ学習編成とHylableによる見える化", 大学ICT推進協議会 教育技術開発部会(AXIES EdTech部会)第10回研究会, 2019. pdfへのリンク 大学/グループ学習

2018年度

文献名 トピックス
幸浦弘昂, 白松俊, 水本武志, "議論ファシリテータ支援のための音環境分析に基づくプロセス可視化手法の設計", 人工知能学会 市民共創知研究会, 2018. ファシリテーション
水本武志, "音環境分析に基づく議論評価サービスとその応用可能性", 人工知能学会第2回市民共創知研究会, SIG-CCI-002-04, 2017年6月 分析技術
幸浦 弘昂, 白松 俊, "議論の場の空気推定のための韻律情報の分析手法の検討" pp.289-290, 情報処理学会 第80回全国大会講演論文集, 2018. ファシリテーション
戸田市教育委員会, 平成29年度委託事業完了報告書【実践地域】, "教科等の本質的な学びを踏まえたアクティブ・ラーニングの視点からの学習・指導方法の改善のための実践研究", 2018年5月 文献・発表資料へのリンク 小学校
細川太輔, "議論評価システムを用いた話し合いによる児童の自己評価", 第134回 全国大学国語教育学会, pp.237-240, 2018年5月 小学校/国語
松岡真由子, 水本武志, "議論中の学習者の取り組みに対する定量的評価の提案―タマゴ型マイクの可能性を探る―", 全国英語教育学会第44回京都研究大会, pp.442-443, 2018年8月 高校/英語
M. Matsuoka, T. Mizumoto, "Toward a better discussion in English: Quantitative perspective of feedback", KOTESOL International Conference, Seoul, Korea, Oct. 2018 高校/英語
中橋 雄, 鶴田利郎, 山口眞希, 宮﨑 誠, 薄井直之, 栗原利香, "対話的な学習活動を促す教師の指導方法と授業改善に関する研究", 公益財団法人パナソニック教育財団 2018 年度共同研究・報告書, 2019年3月. 小学校/ペア・グループ学習