【転載記事】Vol.6 オンライン飲み会とメタ認知

公開日

新型コロナウイルス感染症の広がりから、テレワークなど働き方の変化に伴い会議や議論もオンラインによる実施が増えている。しかも、企業活動において、会議・議論・相談など、音声によるコミュニケーションはいたるところに存在し、質の向上が求められている。これまで6万人以上の話し合いを分析してきた音の専門家が会議を解説するシリーズ「会議が見える〜音環境分析でコミュニケーションを豊かにする〜」。今回は、行動制限期間中に数多く行われた”オンライン飲み会”を題材に、著者が以前行った実験をもとに、カジュアルな会話の変化について解説する。
オンライン飲み会やりましたか?

企業で行なわれるコミュニケーションはいわゆるフォーマルな「会議」だけではありません。よりカジュアルな立ち話や飲み会などは「インフォーマルコミュニケーション」と呼ばれ、「インフォーマルコミュニケーション研究の動向(計測と制御)」でも指摘されているとおり、組織の生産性やエンゲージメントの向上にも影響するとされています。

新型コロナウイルス感染症が流行し始めた当初、オンライン飲み会がとてもはやりました。ウェブ会議が劇的に普及した結果、インフォーマルなコミュニケーションをやりたいという欲求が生まれたことが要因の一つに挙げられるでしょう。ただし、テレワーク・リモートワーク総合研究所が実施した「コロナ禍の飲み会事情に関するアンケート調査」によると、オンライン飲み会は、およそ2人に1人が経験したものの、経験者の3割近くが満足していないようです。私も何度かオンライン飲み会に参加しました。住んでいるところが遠いなど、普段なかなか会えない人たちと気軽に会えるという手軽さがある一方で、帯域の狭さから話しづらいなと感じることも多くありました。

オンライン飲み会は発話の長さが3倍に

おたまじゃくし研究所では、飲み会の会話の状況を調べるために、研究員たちとオンライン飲み会の実験を行いました。ここでは、その概要を紹介します。

詳細な分析結果はオンライン飲み会実験の分析でわかった不都合な結果超異分野でもコミュニケーションの悩みはみな同じ? 〜超異分野学会で得られた新たなケーススタディー〜をご覧ください。

実験の内容はシンプルで、オンライン飲み会をしながら、飲んだアルコールの本数をカウントし、発話の時間を Hylableで計測していくだけです。参加者6人中5人がアルコールを摂取し、約3時間の飲み会になりました。

1回あたりの話の長さを測ってみると、後半で発話の平均長が約3倍に延びました。これは、時間が過ぎるにつれて、1回の発言で話す時間が延びていることを表します。実際は、各自の過去のエピソードが語られていました。これは、アルコール摂取の有無にかかわらず全員が同じ傾向にありました。

さらに、最も若いメンバーの発話が後半は減少し、ほぼ聞き役に回っていたということも明らかになりました。

(おたまじゃくし研究所の記事より引用)

これは悪いことでもない?飲み会メタ認知の重要性

このような結果を見ると、短絡的に「おじさんの話が長くなって大変だっただろう」と想像しがちですが、参加者の感想は、面白い話を互いに聞き合うことができ、楽しい会だったとのことでした。実際、農業研究家の篠原信氏が執筆した「若者が喜んで聞く「年配の説教」はどこが違うのか?」に記載している例にもあるように、一概に話す時間が長いと退屈というわけではなさそうです。ここで重要だと指摘されているのは「自分が話したいことではなく、相手が聞きたい話をする」ということでした。

つまり、自分を客観視する「メタ認知」が重要だと言えるでしょう。飲みながらなんとなく長く話すより「ここでエピソードを詳しく話すと場が盛り上がるかも?」「この人の発言が短いからエピソードを掘ってみるといいかも?」など、飲み会自体をメタ認知しながら話すことで、いろいろな話が聞ける楽しいひとときになるのではないでしょうか。

ニッキンONLINEプラス2023年2月11日掲載 (リンク)

この記事を書いたメンバー

水本武志

ハイラブル株式会社代表。カエルの合唱や人のコミュニケーションの研究が専門。 あらゆるコミュニケーションを調べたい。生物研究プロジェクト Project Dolittle もやってます。

見える化を体験しよう

トライアル申し込みはこちら

Web会議版  > 対面版  >

ハイラブルについて

「音環境分析でコミュニケーションを豊かに」学校や会議室での話し合いを見える化する企業です。

メルマガ購読のご案内

ハイラブルの最新情報や、製品のアップデートを随時お届けします。

購読はこちらから >