Vol.6 オンライン飲み会とメタ認知【ニッキン転載記事】

watch_later 公開日:

update 更新日:

新型コロナウイルス感染症の広がりから、テレワークなど働き方の変化に伴い会議や議論もオンラインによる実施が増えている。しかも、企業活動において、会議・議論・相談など、音声によるコミュニケーションはいたるところに存在し、質の [・・・]

対面展示会でBamielの実証実験  〜CEATEC2022出展報告&会場レポート!~

watch_later 公開日:

update 更新日:

こんにちは。ハイラブル株式会社でアルバイトをしている福岡です。 大学で地域研究や国際政治学の勉強をする傍ら、人と人とのコミュニケーションに関心があってハイラブルにジョインしました。 よろしくお願いいたします。 さて、ハイ [・・・]

自分のデータだけ表示させると何が分かるの?

watch_later 公開日:

update 更新日:

こんにちは、ハイラブル株式会社でアルバイトをしている森嶌です。大学院で教育工学の研究をしています。卒業研究では対面の話し合い見える化サービス Hylable Discussionを使いました🥚 今回は、グループディスカッ [・・・]

Vol.5 オンラインとオフラインのコミュニケーション(後編)【ニッキン転載記事】

watch_later 公開日:

update 更新日:

音の専門家が会議を解説するシリーズ「会議が見える〜音環境分析でコミュニケーションを豊かにする〜」。前回は、オンラインと対面の会議を通信路の観点から、双方が伝えることができる情報量を比較した。今回は、それぞれの利点を生かし [・・・]

Vol.5 オンラインとオフラインのコミュニケーション(前編)【ニッキン転載記事】

watch_later 公開日:

update 更新日:

音の専門家が会議を解説するシリーズ「会議が見える〜音環境分析でコミュニケーションを豊かにする〜」。前回は、会議での話しすぎ対策「発話予算」について解説した。今回は前編・後編の2回にわたり、オンラインと対面の会議を通信路の [・・・]

おたまじゃくし研究所の世界

watch_later 公開日:

update 更新日:

こんにちは、ハイラブル株式会社の加藤です。Webサイトや製品のUIなど、ハイラブルのデザインを主に担当しています。 これまで執筆した記事はこちらからご覧いただけます。 ● Fika(フィーカ)しようーハイラブルの雑談風景 [・・・]

Vol.4 発話予算ってナニ? 会議のファシリテーションスキル高めるワザ【ニッキン転載記事】

watch_later 公開日:

update 更新日:

音の専門家が会議を解説するシリーズ「会議が見える〜音環境分析でコミュニケーションを豊かにする〜」。これまで会議中に発言する人が順番に入れ替わる「ターンテイキング」や参加者の発話量の差が少ないほうが勝つ「バランスゲーム」を [・・・]

いま、話し合いを取り入れた授業はどうなっているのか

watch_later 公開日:

update 更新日:

ハイラブルで教育事業を担当している中村祐希です。この度は、ハイラブルの対面・Web会議の話し合い見える化サービスを活用されている、東京学芸大学附属小金井小学校の鈴木秀樹先生*と、木々薫る小金井市立緑小学校(以下、緑小)を [・・・]

Vol.3 会議の多様性とバランスゲーム【ニッキン転載記事】

watch_later 公開日:

update 更新日:

新型コロナウイルス感染症の広がりをきっかけとしたテレワークなど働き方の変化に伴い、会議や議論も、これまでの対面中心からオンラインが増えている。企業活動において、会議・議論・相談など、音声によるコミュニケーションはいたると [・・・]

Vol.2 アイデア出し会議を見える化しよう | ターンテイキングに着目して【ニッキン転載記事】

watch_later 公開日:

update 更新日:

新型コロナウイルス感染症の広がりから、テレワークなど働き方の変化に伴い会議や議論も、これまでの対面中心からオンラインによる実施が増えている。しかし、企業活動において、会議・議論・相談など、音声によるコミュニケーションはい [・・・]

カエルの合唱を可視化する研究の話

watch_later 公開日:

update 更新日:

ハイラブルは「カエルの会社」と呼ばれることがあります。 これは、ハイラブルという社名が、共同創業者の私が大学でカエルの合唱の研究をしていたことに由来しているので(リンク)、どのプレゼンでもカエルの話から始めることで印象に [・・・]

Vol.1 定例会議を分解しよう【ニッキン転載記事】

watch_later 公開日:

update 更新日:

企業活動では、会議・議論・相談などの会話が日常のいたるところにあります。これまでは、無駄な会議を見つけて削減する努力をしてきました。一方、最近はコロナ禍をきっかけにテレワークが広がり、逆にコミュニケーション不足による孤独 [・・・]

Fika(フィーカ)しようーハイラブルの雑談風景ー

watch_later 公開日:

update 更新日:

こんにちは、ハイラブル株式会社の加藤です。Webサイトや製品のUIなど、ハイラブルのデザインを主に担当しています。 前回の記事では、ハイラブルのロゴができるまでの過程を紹介しました。今回はハイラブルの雑談「Fika(フィ [・・・]

Hylable Discussion の改良の歴史 ―ソフトウェア・システム編―

watch_later 公開日:

update 更新日:

こんにちは。ハイラブル株式会社の菅原です。開発責任者として日々ハイラブルのサービスの開発・改良に取り組んでいます。 ハイラブル株式会社は、2021年11月21日をもちまして創立5周年を迎えました。 対面の話し合い見える化 [・・・]

見える化を体験しよう

トライアル申し込みはこちら

Web会議版  > 対面版  >

ハイラブルについて

「音環境分析でコミュニケーションを豊かに」学校や会議室での話し合いを見える化する企業です。

メルマガ購読のご案内

ハイラブルの最新情報や、製品のアップデートを随時お届けします。

購読はこちらから >